宮ケ瀬湖畔園地(神奈川県清川村)

神奈川県唯一の村、清川村にある宮ケ瀬湖畔園地。ワンコ連れの飲食やテイクアウトができる店、芝生広場や休憩場所もそれぞれいくつかあって、ワンコ連れで1日のんびりできる。

水の郷第1駐車場がメインで、ここが満車だと道向かいの小中沢駐車場(A,B,C)を利用する感じかな。水の郷側の第二・第三もあるから、現地で係の方の指示に従って。

第一駐車場の脇には飲食店が並んでて、テイクアウトの店や、ワンコと一緒に食べられる店もいくつかある。朴葉みそ焼き定食のお店は何度か利用させてもらってるけど、明るく丁寧に対応してもらえてワンコ連れでも安心して食べられる。ワンコ連れで温かくて美味しい定食を落ち着いて食べられるのはありがたい。(状況によるかもしれないので、ご利用の際は店員さんに相談を)

厚木名物「とん漬け」のお店。肉屋さん的な惣菜をテイクアウトして、食べながら散歩する人も多い。ここに来るとだいたい「ぐるぐる巻きの冷凍ソーセージ」(商品名知らない)を買って帰って、夜はビールで乾杯するとです。肉肉しくてうんまい。そして、ソーセージがぐるっと全部繋がってるとちょっと気分が上がる。(散歩ブログ散歩ブログ・・・)

「メイン階段」の上から、公園を眺めるとこんな感じ。広場に下りるならメイン階段か、広場に向かって左に進んだ先の坂のどっちかで。

メイン階段はなかなかの段数だけど途中に何ヶ所か踊り場があって、怖さと危なさはいくらか緩和される。階段の奥に写ってるのが坂で、そっちで下るのもあり。

よく子供連れの家族がグリコじゃんけんやってて「いつ終わるんだろな~」と思う。ここで甥っ子たちとやったことあるけど、気軽に始めないことをおすすめ。なかなか終わらん。

階段を下りて「けやき広場」へ。広くて気持ち良い!いつもよく手入れされてて歩くのも走るのも快適。どこのどなたか、ありがとさまです。(でも、たまに野うさぎ?のコロコロとしたフンが落ちてるので注意)

飼い主腹ペコだから、駆けっこは後にして一旦広場の外側を交流館の方へ。

途中にある野外音楽堂。イベントがなければゆるい傾斜の芝生広場として遊ぶこともできる。長く通ってるけど、イベントに遭遇したのは2回くらいかな。

野外音楽堂と道を挟んだ向かいにある交流館(右側)と飲食店「Wild Chicken」(左側)。裏手の湖側には飲食店のテラス席とドッグランがあって、ワンコ連れで食事ができる。(ドッグランは店内で受付)

交流館にワンコは入れないけど、外に自販機があるのと裏の湖側の休憩スペースはOK

今日は食べる気満々だったから、ペットカートも持ってきてて準備万端。じろまるはカートで歯磨きガムを、飼い主は「炙り軍鶏 親子丼」を食べたとです。炙った軍鶏の風味と食感が少しワイルドで美味しかった。(今日はどうしても食べ歩きブログになってしまう)

この店「ワンちゃんメニュー」もあって、「無投薬飼育で育った丹沢滋黒軍鶏」と、「ワンコNG食材を考慮した季節の野菜」を食べさせられるらしい。混雑してて料理の待ち時間が長くなりそうなら、店内で受付してドッグランを利用するのもあり。

テラス席はワンコ連れが集まりやすいから、他のワンコが気になるコなら駐車場付近の店でテイクアウトする方が良いかも。

交流館から吊り橋に向かって散歩再開。けやき広場以外でも、通路沿いには大小たくさんの芝生広場がある。他に誰もいなかったら、伸びるリードに付け替えて走り回るのも良い。

園内をぐるっと回る舗装された道には、たまに列車型の連接バス(?)の「ミーヤ号」が通る。(ワンコ乗車不可) じろまる、こういうのも無反応なんだよな。速度もゆっくりで音もするから全然危なくないけど、一応気を付けよう。

ミーヤ号が通る道から逸れて、大つり橋に向かう一本道へ。橋に向かってカーブしながら上って行く。この日は10月、園内にある「日本最大級の自生クリスマスツリー」と合わせて、つり橋やその周辺含めてイルミネーションが準備されていた。11月後半からクリスマス頃までは夜間に点灯されるらしい。その頃なら夜散歩もできるかな?

橋の先をしばらく観察というか、ちょっと固まってる?

渡り始めたら、なんてことなく。でも、この手の柵はいつも首を突っ込むのに、今日は突っ込まないらしい。やっぱり、ちょっと怖いかね?

橋を渡り切って園内を眺める。こちらから見ると、橋の左が園内の親水池、右が宮ケ瀬湖。橋の下にはアスファルト舗装の大きい道があって、つり橋を渡らずに園内をぐるっと回れる。吊り橋の両端はスロープで上り下りがあるから、平坦な方が良ければ橋を渡らずぐるっと回ろう。

つり橋自体は丈夫なつくりで、それ程高くなく、床も隙間なく、揺れもあまり感じない。渡るか渡らないかはワンコと相談して。

※橋の下に宮ケ瀬湖内の遊覧船乗り場があるけど、2025年10月時点で「遊覧船故障のためしばらく運休」だった。(運航してたらワンコも乗船可。現地で条件確認を。)

つり橋を渡った先の芝生で休憩。「すんごく高いとこ歩いたよ~、ぼくってエライよね~」

からの~

「おやつちょ~だい(ゼリーも可)」

断りにくいやつや。。。(ダメ飼い主)

親水池の東側を南向きに進んでいく。広いアスファルトの道を歩いたり、手入れされた芝生を歩いたり。

今日のルートで歩くと、ここらへんが休憩ポイントかな。もう少し進むと、道の左側に所々木陰があるし、更に進んで小橋を渡ると小さい東屋がある。

小橋の先の東屋付近から道を逸れて、湖の上のデッキを歩くこともできる。この辺りは野生のカモがいて、季節によってはカモの親子がヒトを気にせず歩き回ったりする。もう少し警戒した方が良くない?って心配になるけど、しばらくして大きくなった姿にひと安心した。

親水池の西側を「じゃぶじゃぶ池」の方に進む途中、噴水の方を見たら虹!

「今日はツイてるしtoto BIGでも買おうかな」なんて思いつつ、楽しい気分で散歩してたら

先の方に「宮ケ瀬水の郷大噴水『虹の妖精』」ってタイトルで説明があって、「人工的に虹を作り出すプログラム」だそうな。

そうだろね。そりゃ、噴水があって太陽の光が当たれば虹も見えるよ。そんなん知っとる。けど、言わない方が良いこともあるよ?

けやき広場に向かう途中、じゃぶじゃぶ池に繋がる小川は浅く水も澄んでて、ワンコの水遊びにも丁度良さそう。ただ、水底は土だから、脚が泥だらけになるらしい。(真っ白なプードルちゃんが楽しんでるのを観察)

園内の看板や公式サイトで注意書きは見当たらなかったけど、一応気を付けてどぞ。

けやき広場にある大きなモミの木は、ダム建設の前からずっとここに居るらしい。冬になると「日本最大級の自生クリスマスツリー」として飾られるけど、普段の姿がかっこいい。

けやき広場から駐車場へ、今度はスロープを上る。今日は散歩がちょっと長くなったから、後半はペットカートも使いながら無理させずにのんびり。

クルマに戻ってグゥ・・・じろまるのイビキを聞きながら、今日も安全運転で帰るとです。

この公園は、はなが特に好きだったとこで、いつもご機嫌で散歩して、木陰でウトウトして過ごしてた。うまく言えないけど、穏やかに過ごせる公園でとても気に入っとる。とにかく気持ちい良い!

ワンコの体調に合わせて、散歩はちょっとにして木陰でゴロっとするだけでも良いと思う。

基本情報住所神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬940−4
運営神奈川県
公式URLhttps://www.pref.kanagawa.jp/docs/u5r/cnt/f550/tabi-023.html
地形歩道舗装、デッキ
地形起伏多(駐車場~けやき広場)、広場から園内全体は起伏少
広場〇(けやき広場他、所々にある)
散歩階段なし・回避子犬・小型犬
日陰(夏のさんぽ)シニア
照明(夜のさんぽ)〇(イルミシーズン)補助具
施設休憩所自販機
店舗トイレ
ドッグラン
駐車場名称水の郷(第一・第二・第三)、小中沢駐車場(A・B・C)
有料/無料有料営業時間(駐車場による)
住所神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬940−4
メモ駐車場営業時間やイベントは最新情報を確認してください

ワンコ散歩の注意書き(公園内の掲示)
 ペットによる迷惑をなくそう
 ×ふん・尿の放置
 ×動物の遺棄・虐待
 ×野良猫への無責任な餌やり
 ×放し飼い・リードを付けずに散歩
 ペットは大切なパートナー

※マップのピン位置は水の郷第一駐車場

関連記事

  1. 葉山公園(神奈川県葉山町)

  2. 生田緑地 西口(神奈川県川崎市多摩区)

  3. 東扇島東公園(神奈川県川崎市川崎区)

  4. 豊洲ぐるり公園(東京都江東区)

  5. 生田緑地 東口(神奈川県川崎市多摩区)

  6. 高崎自然の森(茨城県つくば市)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。